連結決算の必要性|子会社と本社の報告整合性
1. はじめに
メキシコ子会社を持つ日本企業にとって、連結決算はグループ全体の経営状況を投資家や本社に正しく伝えるために不可欠です。ローカル帳簿(ペソ建て、NIF)と本社帳簿(円建て、日本基準またはIFRS)の間には、為替換算や認識基準の違いがあり、調整が必要となります。
2. 連結決算の目的
- 全体像の把握:グループ全体の財務状況を統合的に把握
- 投資家・金融機関:信頼性の高い統一情報を提供
- 内部管理:資金繰り・利益計画をグループ単位で効率化
3. 連結対象基準(IFRS 10 / 日本基準)
- 支配力(Control)の3要素:①権利 ②変動リターン ③影響力(IFRS 10)
- 持分比率が50%未満でも、実質的に経営をコントロールしていれば連結対象
- 共同支配(Joint Control)や持分法(Equity Method)の範囲も別途存在
4. 連結決算に必要な調整
- 内部取引の相殺:親子間の売上・貸付等を消去
- 未実現利益の消去:グループ内在庫等の利益を消去
- 為替換算(NIF B-15 / IFRS 21):資産・負債=期末、損益=取引時または平均、換算差額=OCI(キャッシュを伴わない差額)
- 会計基準の調整:NIFとIFRS/日本基準の差異(例:PTU、固定資産の再評価モデルの可否)を修正
5. 実務上のポイント
連結パッケージ:本社指定フォーマット(科目マッピング付きExcel等)で提出。
為替換算の仕訳例:Dr. 売掛金(円換算額) / Cr. 為替換算調整勘定(OCI)
よくある失敗:単純円換算で報告、期末/平均レートの誤用、直前のパッケージ更新による遅延。
まとめ
連結決算はグループ全体の実態を正しく示すために不可欠。対象は「支配力」で判断し、内部取引消去・未実現利益消去・為替換算・基準差異修正が中心です。メキシコ子会社では、PTUや換算差額の管理、本社パッケージ対応が特に重要です。
本記事は「日系企業が安心してメキシコで事業を展開できるための知識基盤」を目的に作成しています。今後も実務に役立つ情報を発信してまいります。
リソース欄
- IFRS 10 Consolidated Financial Statements
- IFRS 21 The Effects of Changes in Foreign Exchange Rates
- NIF B-15(Conversión de Monedas Extranjeras)
- Ley General de Sociedades Mercantiles
- 参照日:2025年9月18日
