メキシコにおける経過勘定の理解|前払・未払・仮払・仮受の違い

はじめに

決算や月次処理で混同しやすい論点が「経過勘定(Cuentas de periodificación)」です。とくに、前払費用・未払費用・前払金・仮払金・前受金・前受収益・仮受金は名前が似ており、誤ると損益の期間対応や税務(CFDI・IVA)に影響します。本記事では、日本の用語感覚とのズレを補正しつつ、メキシコ実務での勘定の使い分けをやさしく整理します。

サマリー

  • 発生主義/期間対応:「提供の有無」「支払・受領の有無」「証憑(CFDI)の確定」で判定する。
  • 勘定の軸: サービス系は前払費用、仕入や将来支出は前払金、社員立替は仮払金、顧客からの入金は仮受金→前受金→前受収益の順で整流化。
  • メキシコ実務: CFDIが未確定なら一時勘定(仮払/仮受)。契約・提供条件が固まったら前受金、提供期間が確定すれば前受収益。IVAの課税タイミングに注意。

基礎と使い分け

1) 発生主義と期間対応の基本

  • 発生主義(Base de acumulación): 現金ではなく、サービス・商品の提供/受領で認識。
  • 期間対応(Correspondencia): 費用は関連する収益と同じ期間に計上。

2) 勘定の正しい区分(日本×メキシコの対応表)

区分日本での例メキシコの勘定名(参考)意味・使い方
前払費用保険料・家賃の前払いGastos pagados por anticipadoサービス前払い。期間按分で費用化(CFDI受領済み)。
未払費用月末の外注費・公共料金の未払Gastos por pagar役務受領済みだが未払。請求未着は見積で計上。
前払金(仕入先向け)注文時の内金Anticipos a proveedores将来の仕入/サービスの前金。CFDI到着後に仕入・費用へ振替
仮払金(社員向け)出張旅費の前渡しAnticipos a empleados一時立替。精算書・領収書で速やかに清算。
仮受金(顧客からの一時受入)用途未確定の入金Anticipos recibidos (provisionales)契約・対象・期間が未確定の前受を一時的に受入管理。確定後に前受金へ振替
前受金(顧客から)契約済・提供前の入金Anticipos de clientes / Anticipos recibidos提供前の受領は負債。提供時に売上振替。
前受収益期間が決まった保守の前受Ingresos diferidos提供内容・期間が確定。期間按分で収益化

3) 実務の見分け方

  • サービス提供済み? はい→未収/未払側。 いいえ→前払/前受・仮払/仮受側。
  • 支払/受領は完了? 支払済みで未提供→前払費用/前払金。 受領済みで未提供→仮受金/前受金/前受収益。
  • CFDIは確定? 未確定→一時的に仮受金で管理、契約・提供条件が固まったら前受金、提供期間が確定したら前受収益へ。

4) 代表的な仕訳例

  1. 前払費用(保険12か月)
    支払時:(借)前払費用/(貸)現金
    月次振替:(借)保険料/(貸)前払費用
  2. 未払費用(電気代)
    期末計上:(借)水道光熱費/(貸)未払費用
    支払時:(借)未払費用/(貸)現金
  3. 前払金(仕入先へ前金)
    支払時:(借)前払金/(貸)現金
    仕入確定:(借)仕入高/(貸)前払金
  4. 仮払金(社員前渡し)
    支給時:(借)仮払金/(貸)現金
    精算時:(借)旅費交通費/(貸)仮払金
  5. 仮受金→前受金→売上(顧客前受)
    入金時(契約未確定):(借)現金/(貸)仮受金
    契約確定:(借)仮受金/(貸)前受金
    提供時:(借)前受金/(貸)売上高
  6. 前受収益(期間按分が必要なケース)
    提供スケジュール確定:(借)前受金/(貸)前受収益
    月次収益化:(借)前受収益/(貸)売上高

5) 仮受金(Anticipos recibidos)の実務ポイント

  • 位置づけ: 顧客からの入金だが、契約内容・対象・提供期間・税区分が未確定のため、一時的に受け入れる負債勘定。
  • いつ前受金へ? 契約が締結され、商品/役務・数量・価格・期間などが確定したら前受金へ振替。
  • いつ前受収益へ? 提供期間が確定し、期間按分が必要な場合に前受収益へ。提供の進捗に応じて売上化。
  • CFDIの扱い: 入金時のCFDIが未確定・不完全な場合は仮受金で保持。確定CFDI(請求書)が発行されたら前受金へ振替し、税区分を確定。
  • IVAのタイミング: 契約や請求のタイミングによっては受領時点でIVAが発生することがあるため、契約条項とCFDI発行タイミングを必ず確認。
  • 滞留対策: 仮受金は一時勘定のため、月次でエイジング管理・契約確定のフォローアップを行い、速やかに前受金/前受収益へ整理。
  • 例外処理: 返金・放棄・契約変更が生じた場合は、相手方への返金仕訳や差額調整を行い、CFDI取消/差替の要否を確認。

誤解と正しい理解

  • 誤解: 仮払金=あらゆる前払い。
    正しい理解: 取引先が確定しCFDIがある前払いは前払金。用途未確定や社員立替が仮払金
  • 誤解: 仮受金や前受金はすぐ売上。
    正しい理解: 提供前は負債。契約確定で仮受→前受金、提供期間確定で前受収益へ移し、進捗に応じて収益化。
  • 誤解: 前払費用=前払金。
    正しい理解: 前払費用はサービス系を期間按分、前払金は将来の仕入・支出の前金

チェックリスト(月次決算用)

  • □ 前払費用の償却スケジュールは更新されているか。
  • □ 公共料金・外注費など未払費用の見積計上は漏れていないか。
  • 仮払金・仮受金の滞留はないか(エイジングで期限管理)。
  • 前受金→前受収益→売上の流れが契約・提供実績と一致しているか。
  • CFDIの受領/発行が会計残高と一致し、IVAの課税タイミングに齟齬がないか。

まとめ

勘定の使い分けは、提供の有無・支払/受領の有無・CFDIの確定の3点で決まります。顧客入金はまず仮受金で一時管理し、契約確定で前受金、提供期間が決まれば前受収益へ。仮払・仮受は一時勘定として迅速に清算し、損益の期間対応と税務整合(CFDI・IVA)を同時に満たしましょう。

本記事は、『日系企業が安心してメキシコで事業を展開できるための知識基盤』を目的に作成しています。今後も実務に役立つ情報を発信してまいります。

関連記事:

リソース:

  • SAT公式:CFDI/DIOTに関する公開資料
  • NIF(CINIF):Anticipos / Ingresos diferidos / Gastos pagados por anticipadoの関連開示
  • IFRS基準・IAS 1(表示)関連のガイダンス