連結決算の必要性|子会社と本社の報告整合性
1. はじめに メキシコ子会社を持つ日本企業にとって、連結決算はグループ全体の経営状況を投資家や本社に正しく伝えるために不可欠です。ローカル帳簿(ペソ建て、NIF)と本社帳簿(円建て、日本基準またはIFRS)の間には、為 […]
為替換算の基礎|ペソ建てと連結報告の注意点
1. はじめに メキシコ子会社の帳簿は原則ペソ建て(NIF B-15)。一方、日本本社への連結報告では円換算が必要となり、為替換算差額(OCI)と税務上の為替差損益の違いを理解することが重要です。 2. 会計基準上の換算 […]
資本金取引の会計処理|増資・減資の基本ルール
1. はじめに 資本金取引は、企業の財務構造に直結する重要テーマです。メキシコでは会計・税務・法務の観点が絡み合うため、基礎概念を押さえておくことが将来のリスク低減に有効です。 2. 増資の会計処理 3. 減資の会計・税 […]
会計利益と課税所得の違い|税効果会計の理解に向けて
1. はじめに 「会計上の利益」と「税務上の所得」は一致しないことがよくあります。特に本社報告と税務申告の双方を行う日系企業では、差異の正しい理解と管理が欠かせません。本稿は入門として、差異の考え方と税効果会計の基礎を整 […]
貸倒損失の認識基準と証憑要件|SAT対応の観点から
1. はじめに 貸倒損失は、企業会計において重要テーマであり、税務調査でも確認ポイントが多い領域です。メキシコではSAT(税務当局)が証憑要件を厳格に確認します。基礎編として、会計と税務の考え方の違い、必要な証憑の勘所を […]
引当金の考え方|退職給付・貸倒・修繕引当の基礎
はじめに メキシコで事業を行う企業にとって、将来の支出に備える「引当金(Provisiones)」は決算処理の基本項目です。退職給付、貸倒損失、修繕費用など、発生可能性の高く金額を合理的に見積もれる場合に計上します(NI […]
前払費用と未払費用の扱い|期末調整の基本
1. はじめに 前払費用と未払費用は、決算整理仕訳で頻出のテーマです。メキシコ会計基準(NIF)では、発生主義に基づいて正しく区分・計上することが求められます。本稿は入門として、考え方と期末調整の基本をわかりやすく整理し […]
費用認識の原則|メキシコ会計の損益対応ルール
1. はじめに 費用認識は、損益計算書を正しく作成するための出発点です。メキシコ会計基準(NIF)でも日本基準・IFRSと同様、費用は発生主義で認識します(NIF A-2/A-5)。本稿は基礎として、費用収益対応・期間配 […]
収益認識の基本ルール|IFRSとの接点と日本との差
1. はじめに 収益認識は、企業の売上計上を正しく行うための基本ルールです。メキシコ会計基準(NIF)とIFRSではおおむね同様の考え方が採用されており、日本基準との差を理解することは、連結報告や本社説明で重要となります […]
在庫評価方法|PERPETUAL方式とPERIODIC方式の違い
1. はじめに 在庫管理と評価は、企業の財務諸表に大きな影響を与える重要領域です。メキシコの会計基準NIF C-4(Inventarios)でも、PERPETUAL方式(継続記録法)とPERIODIC方式(定期棚卸法)の […]